学校法人聖園学園 令和6年度 事業報告書
(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)
聖園学園短期大学は、昭和15年(1940年)聖園保母学園を創設したことに始まり、昭和41年(1966年)に短期大学(保育科)の設置認可を受け、保育科総定員200人の短大として開学しました。本学は、カトリックの精神に基づき真理を求め、人を愛して生きる人生観を基礎として、高度な教養と幼児教育者としての必要な知識と技能を授けることを目的としています。
設置学校名 | 学部・学科名 | 入学定員 | 総定員 | 現員数 |
聖園学園短期大学 | 保育科 | 100 | 200 | 169 |
幼保連携型認定こども園聖園学園短期大学附属聖園幼稚園・保育園 | 220 | 159 |
募集人員 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 卒業者数 | 就職者数 | その他 |
100 | 77 | 77 | 73 | 93 | 91 | 2 |
学校法人本部事務局、聖園学園短期大学
幼保連携型認定こども園聖園学園短期大学附属聖園幼稚園・保育園
設置学校等名称 | 教員 | 職員 | |||||||||
学長 | 教授 | 准教授 | 講師 | 助教 | 教諭 | 非常勤 講師 |
兼務 | 計 | 本務 | 計 | |
聖園学園短期大学 | 1 | 3 | 4 | 4 | ― | ― | 17 | ― | 29 | 8 | 8 |
聖園幼稚園・保育園 | ― | ― | ― | ― | ― | 33 | 10 | ― | 43 | 4 | 4 |
合 計 | 1 | 3 | 4 | 4 | ― | 33 | 27 | ― | 72 | 12 | 12 |
理事長 青木 光子(宗教法人聖心の布教姉妹会総長)
常務理事 門戸 美智(聖園学園短期大学学長)
常務理事 根布谷 豪(聖園学園短期大学事務局長)
理 事 菊地 隆(秋田県卓球協会会長)
理 事 藤原由美子(元県立高校教諭)
監事定数2名 現員2名
監 事 飯野耕太郎(カトリック秋田教会主任司祭)
監 事 伊藤 朋子(元県立高校事務長)
青木 光子 横山 史子 小野富久子 門戸 美智 内藤 裕子 根布谷 豪
髙橋アヤ子 安田 敦子 菊地 隆 嵯峨 利昭 藤原由美子
こうした情勢のもとで、教育研究環境の充実及び施設設備の維持向上を図って行くためには、財政の健全化が重要であるとの認識のもとに、事業計画を策定しています。
聖園学園短期大学においては、教育資源を活用する「公開講座」を秋田県と連携して、保育士等の専門性の向上を図ることを目的とする「保育士等キャリアアップ研修」やキリスト教行事である「み心のミサ」、「クリスマスミサ」、「卒業感謝のミサ」のほか学園祭などを実施しました。また、保育者としての意識の向上やスキルを習得するための初年次・キャリア教育や実習受け入れ先の指導者との実習懇談会を実施しました。
聖園幼稚園・保育園の幼稚園舎においては、教育・保育環境の充実を図るため、課外活動、特別支援教育、子育て支援と地域交流、幼保小連携、職員研修、自園給食と食育活動等の各種事業を実施しました。
保育園舎においては、運動会、クリスマス会、七五三、豆まき、ひな祭り、親子で遊ぼうなどの行事や延長保育、子育て支援、職員研修等の各種事業を実施しました。
短大が持っている教育資源を活用する「公開講座」は、秋田県と連携して、保育士等の専門性の向上を図ることを目的とする「保育士等キャリアアップ研修」を実施しました。「乳児保育講座」、「マネジメント講座」、「障害児保育講座」の3講座を実施し、278名の保育士や保育教諭等の参加がありました。また、コンソーシアムあきたの主催する「高大連携授業」は、本学教員3名が講師として「楽しく学べる保育入門」の講義を行い、9名の高校生が参加しました。
新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが5類に引き下げられたことにより、学内行事は全て通常の実施となりました。入学式と卒業式は規模を縮小せずに実施しました。キリスト教行事である「み心のミサ」、「クリスマスミサ」、「卒業感謝のミサ」は、全て通常に戻って実施することができました。そのほか、保育士養成校の特性を活かした聖園祭、保育・子育て支援、ボランティア活動など学生を中心とした行事を実施しました。
1年次キャリア教育については、新入生の基礎的学力と基礎的学習スキルを確実に身につけさせ、短大生活のスタートをスムーズに行えるようにするため、平成22年度から実施しています。今年度は、ポートフォリオ、卒業生による講演会、観劇、国語課題テスト、CCE研修、レポートの書き方等の活動を実施しました。
2年次キャリア教育については、保育者としての意識の向上につながるスキルを習得するため、外部講師による職業講座を開催しました。
また、卒業後のケアの一環として、前年度に卒業した学生を対象に、保育者としての意識・意欲の向上やスキルアップを図ることを目的として、7月には「卒業生の集い」、11月には「保育スキルアップ講座」を開催しました。
教育実習・保育実習・施設実習は、短大で学んだ知識や技能を保育者の指導の下、現場で体験する実習として極めて重要であるため、実習受け入れ先の指導担当者と本学職員が学生の実習状況について毎年懇談会を実施しています。今年度は県南地区の開催で、11月に横手市と大仙市で実施し、21園・22名の参加がありました。
県内私立大学等が実施する企業ニーズを踏まえた実践的な教育活動や、県内就職促進のための取組等を支援する秋田県の補助事業「私立大学等即戦力人材育成支援事業」に、本学から「保育科学生の即戦力育成プロジェクト」、「県内就職プロジェクト『Work in AKITA』」、「秋田の資源を活用した保育科学生の地域貢献力育成プロジェクト」の3事業が採択され、総事業費は576万円、補助金は457万円でした。
教育環境整備のため、建物支出として、監視カメラの取り替え工事と管理棟女子トイレ改修工事に合計で2,387,000円、教育研究用機器備品として、図書館用プリンター1台、音楽室用ミュージックベル一式、教育実習室用電子ピアノ1台、記録用ビデカメラ一式、キャリア支援室用パソコン2台、サーバー室用無停電バッテリー一式を合計1,076,956円で購入しました。
図書購入費については、予算額90万円を計上し、図書534冊、視聴覚資料等1点を購入しております。寄贈については、図書356冊です。除籍資料は図書84冊、視聴覚資料等3点で、年度末図書財産は、184,672,263円となりました。
5歳児を対象に、聖園短大の英語講師による英語教室を4回行いました。講師と英語であいさつや会話をしたり、絵本などを通して、色や動物などの英単語に触れながら、英語を身近に感じたり、歌やダンスなどの動きを交えて聞くこと、発することを楽しく学ぶことができました。また、5歳、4歳を対象にカワイ体操教室を各学年8回ずつ行いました。体育専門講師による運動遊びの実践を体験しました。運動能力を培うと共に、日頃から身のこなしを養いけがなどの回避にも繋げていきたいと思っています。
診断を受けて、認定された園児は満3歳児1名、4歳児1名、5歳児1名でした。他に園生活で支援を必要とする子どもが数名おり、個別の指導方法を考え、また保護者との情報交換などを行い、園と家庭とが一緒になって子どものより良い育ちのために関わりを考えていくように取り組みました。
未就園児とその保護者を対象に、親子の集いの場として「ぽっぽちゃんくらぶ」を年6回行いました。近年就労をしていない親が減少傾向にあるためか、午前開催の参加者は少なくなりましたがゆったりとした雰囲気の中、親子で楽しむことができました。また、園内を見学したり、給食の様子を見たりと園の様子を知る機会となりました。参加者を増やすための工夫が今後の課題となりました。地域交流では、「保戸野生き生き音頭」という地域活性化のための企画を活用し、講習指導を受けて5歳児の夏祭りや運動会でも保護者も一緒に参加して交流を楽しみました。
今年度から幼稚園と保育園の統合により、2歳児クラス同士の交流が多くなり、お互いのクラスで遊んだり、畑でサツマイモ栽培や、お店屋さんごっこしたりと年齢に合わせた活動を取り入れ各施設での子どもの育ちをすり合わせながら関わることができました。また、年長児が近隣の保戸野小学校に行き、行事を見学するなど就学に向け学校の雰囲気を味わうきっかけになり、就学へスムーズにステップアップしていく良い体験をしました。また、小学校の創立150周年記念式典に職員が出席するなど、交流の機会を増やすことができました。
今年度も園長、主任研修をはじめ各分野の研修に参加しました。聖園短大公開講座キャリアアップ研修も受講しました。特に6年度は、常勤、非常勤に問わず保育教諭が手話講習を受けました。在園している聴覚障害の子どもの理解を図るともに、保育の実践に生かすことや、家庭と連携をとりながら安心して過ごせる環境づくりにも努めていくきっかけになるなど良い学びとなりました。また、園内研修では、公開保育を行い他園の教員や聖園短大の先生にも参加してもらい、意見交換とアドバイスをいただき、子どもが主体的に活動していくためのあり方を考えるなど資質の向上に役立つことができました。
自園の給食では、4月途中から外部業者の委託となり、委託当初は献立内容が以前とは違うなど不安もありましたが、給食会議等で園側と業者側の色々な問題点などを話し合うことで改善されました。現在は盛り付けなども工夫され、特に午後の手作りおやつが充実していて喜ばれています。長時間園で過ごす子どもたちの気分転換となり、活動にも良い影響を与えています。食育活動では、昨年度購入した土地を畑として野菜を栽培し、水やりや草取りを園児達で行い、収穫までの過程を通して、食べ物を作る大変さや食べ物への感謝の気持ちを持つことができ食育に役立ちました。
昨年購入した土地の土留等整備を990,000円で行いました。さらに新たな土地を購入し、土留め整備等含め15,680,062円でした。7年度も野菜栽培の畑として使う計画です。園児椅子が老朽したため、150脚を891,000で買い換えました。冷暖房用エアコンの運転時間が1万時間を超えた場合に行う定期部品交換工事を946,000円で行いました。また、給食用ダムウエーターの定期部品交換も224,070円で行いました。午後の保育で使用するひまわり組の遮光カーテンを154,000円で設置しました。夏場の昼寝時の暑さ対策となりました。2015年設置のコピー機が年度末に故障し、部品交換が不可となったため911,900円で交換設置しました。
昨年度に引き続き、運動会とクリスマス会は一家族2名の参加とし、園児数減少を考慮して、運動会は全学年で、クリスマス会は年齢別に行いました。その他、七五三、豆まき、ひな祭り等は年齢別やクラスごとで行い、保護者には連絡ノートやクラスだよりを通して、お知らせしました。また、感染症前に行っていた2歳児の保護者を対象とした保護者参観を行いました。そしてあらたに全園児の保護者を対象とした「親子で遊ぼう」を行い、保護者の方にも園児と一緒に園生活を体験してもらう行事を行い多くの保護者に参加していただきました。
保育時間の延長を希望する保護者の要望に応え、午後7時までの延長保育を実施しました。園児延べ人数507名のうち、延長保育利用延べ人数は114名でした。
未就園児対象の「ぽっぽちゃんベビーくらぶ」を年3回開催しました。7月0歳児1名、9月0歳児1名、10月0歳児1名、1歳児1名の合計4名の参加でした。予定していた6月は園内で発熱児が多かったため中止となりました。親子で同年齢のクラスで遊んだ後、絵本の読み聞かせや手遊びをしながら交流を深めることができました。
専門分野のリーダー的役割を担う職員を育成するためのキャリアアップ研修に参加しました。教頭・主任等研修1名、特別支援教育コーディネーター研修1名、新規採用者研修2名、が参加し、園内研修で報告や意見交換をしながら共通理解を深めることができました。また、園内研修の一つとして、幼稚園、短大にも声をかけ、秋田市の保健師・臨床心理士の方に来ていただき、県でおこなっている1歳半健診、3歳児健診について、また近年増えている気になる子どもの対応や保護者対応について教えていただき学びを深めることができました。
令和5年度7月の落雷被害のため、給食用エレベーターの部品交換工事を418,000円で行いました。
(収入の部) | (支出の部) | (単位:千円) |
科目 | 予算 | 決算 | 差異 | 科目 | 予算 | 決算 | 差異 |
学生生徒納付金収入 | 182,393 |
185,005 |
△2,612 | 人件費支出 | 329,380 |
328,388 |
992 |
手数料収入 | 2,441 |
2,441 |
0 | 教育研究経費支出 | 128,749 |
126,658 |
2,091 |
寄附金収入 | 151,378 |
151,435 |
△57 | 管理経費支出 | 23,499 |
21,893 |
1,606 |
補助金収入 | 231,417 |
223,690 |
7,727 | 施設関係支出 | 19,058 |
19,057 |
1 |
資産売却収入 | 0 |
0 |
0 | 設備関係支出 | 3,787 |
3,786 |
1 |
付随・収益事業収入 | 15,854 |
15,811 |
43 | 資産運用支出 | 209,920 |
209,920 |
0 |
受取利息・配当金 | 12,390 |
9,392 |
2,998 | その他の支出 | 26,225 |
26,282 |
△57 |
雑収入 | 11,286 |
12,900 |
△1,614 | [予備費] | 3,412 |
——— | 3,412 |
前受金収入 | 42,241 |
40,955 |
1,286 | ||||
その他の収入 | 28,211 |
31,971 |
△3,760 | ||||
資金収入調整勘定 | △75,712 |
△75,775 |
63 | 資金支出調整勘定 | △22,484 | △22,483 | 1 |
前年度繰越支払資金 | 276,879 | 276,879 | ——— | 翌年度繰越支払資金 | 157,232 | 161,203 | △3,971 |
収入の部合計 | 878,778 | 874,705 | 4,073 | 支出の部合計 | 878,778 | 874,705 | 4,073 |
(単位:千円) |
科目 | 予算 | 決算 | 差異 | 科目 | 予算 | 決算 | 差異 |
(教育活動収支) | 予備費 | 3,628 |
——— | 3,628 |
|||
教育活動収入計 | 594,769 |
594,226 |
543 | 基本金組入前収支差額 | 16,468 |
21,691 |
△5,223 |
教育活動支出計 | 587,445 |
582,195 |
5,250 | 基本金組入額合計 | △22,845 |
△18,031 |
△4,814 |
教育活動収支差額 | 7,324 |
12,031 |
△4,707 | 当年度収支差額 | △6,337 |
3,660 |
△10,037 |
(教育活動外収支) | 前年度繰越収支差額 | △418,928 |
△418,927 |
△1 |
|||
教育活動外収入計 | 13,290 |
9,276 |
3,114 | 基本金取崩額 | 0 |
0 |
0 |
教育活動外支出計 | 0 |
0 |
0 | 翌年度繰越収支差額 | △425,305 |
△415,267 |
△10,038 |
教育活動収支差額 | 12,390 | 9,276 | 3,114 | ||||
経常収入 | 607,159 | 603,502 | 3,657 | (参考) | |||
経常支出 | 587,445 |
582,195 |
5,250 | 事業活動収入計 | 607,759 |
604,103 |
3,656 |
経常収支差額 | 19,714 | 21,307 | △1,593 | 事業活動支出計 | 591,291 |
582,411 |
8,879 |
(特別収支) | |||||||
特別収入計 | 600 |
600 |
0 | ||||
特別支出計 | 218 |
216 |
2 | ||||
特別収支差額計 | 382 |
384 |
△2 |
項目 | 2年度 | 3年度 | 4年度 | 5年度 | 6年度 |
人件費比率(経常収入に対する人件費の比率) | 55.7% | 58.2% | 58.1% | 53.0% | 54.2% |
教育研究経費比率(経常収入に対する教育研究経費の比率) | 28.1% | 29.5% | 31.6% | 26.2% | 36.6% |
管理経費比率(経常収入に対する管理経費の比率) | 12.5% | 12.7% | 12.3% | 9.6% | 5.7% |
経常経費依存率(学生納付金に対する事業活動支出の比率) | 281.6% | 271.8% | 270.7% | 286.4% | 314.8% |
学生納付金比率(経常収入に対する学生納付金の比率) | 37.8% | 36.9% | 37.7% | 31.0% | 30.7% |
(単位:千円) |
科目 | 本年度末 | 前年度末 | 増減 | 科目 | 本年度末 | 前年度末 | 増減 |
固定資産 | 3,489,604 |
3,363,092 |
126,512 | 固定負債 | 71,791 |
75,928 |
△4,137 |
有形固定資産 | 2,416,950 |
2,500,243 |
△83,293 | 退職給与引当金 | 71,791 |
75,928 |
△4,137 |
土地 | 529,255 |
512,585 |
16,670 | 流動負債 | 70,684 |
79,344 |
△8,660 |
建物 | 1,630,198 |
1,711,796 |
△81,598 | 未払金 | 22,483 |
25,225 |
△2,742 |
構築物 | 44,131 |
53,534 |
△9,403 | 前受金 | 40,955 |
45,815 |
△4,860 |
教育機器備品 | 25,729 |
36,246 |
△10,517 | 預り金 | 5,748 |
6,588 |
△840 |
管理機器備品 | 2,965 |
2,802 |
163 | 修学旅行等預金 | 1,499 |
1,715 |
△216 |
図書 | 184,672 |
183,280 |
1,392 | 負債の部合計 | 142,476 | 155,272 | △12,796 |
車輌 | 0 |
0 |
0 | 基本金 | 3,955,730 | 3,937,699 | 18,031 |
特定資産 | 259,350 |
259,350 |
0 | 第1号基本金 | 3,773,730 |
3,755,699 |
18,031 |
その他の固定資産 | 813,303 |
603,499 |
209,804 | 第3号基本金 | 142,000 |
142,000 |
0 |
流動資産 | 193,335 |
310,952 |
△117,617 | 第4号基本金 | 40,000 |
40,000 |
0 |
現金預金 | 161,203 |
276,879 |
△115,676 | 繰越収支差額 | △415,267 |
△418,927 |
3,660 |
未収入金 | 29,960 |
31,755 |
△1,795 | 純資産の部合計 | 3,540,463 | 3,518,772 | 21,691 |
その他 | 2,172 | 2,318 | △146 | 負債及び純資産の部合計 | 3,682,939 | 3,674,044 | 8,895 |
資産の部合計 | 3,682,939 | 3,674,044 | 8,895 |
建物等の減価償却により有形固定資産は減少しましたが、聖心の布教姉妹会からの寄附金を有価証券の新規購入に充てたことにより、合計で890万円の増加となりました。
土地の購入による増加はありましたが、建物等の減価償却により、昨年度に比べ大きく減少しました。
特定資産は、増減がありませんでした。その他の固定資産は、寄附金を有価証券の新規購入に充てたことにより、2億980万円増加しました。
現金預金の減少により、昨年度に比べ大幅に減少しました。
退職給与引当金は、昨年度に比べ減少しました。
未払金は、退職金や補助金等の減少により昨年度に比べ減少しました。前受金は、入学者の減少により昨年度に比べ減少しました。
資産合計から負債合計を控除した純資産額は、寄付金の増加に伴う有価証券等の増加により、昨年度に比べ889万円の増加となりました。
財産目録
(令和7年3月31日現在) |
Ⅱ 負債総額 155,271,854円
Ⅲ 正味財産 3,518,771,792円
1 基本財産 | |
土地 秋田市保戸野すわ町1075番1 他 12,302.84m2 | 529,255,255円 |
建物 校舎・管理棟等・附属幼稚園舎・附属みそのベビー保育園舎 8669.71m2 | 1,630,198,477円 |
図書 75,778冊 | 184,672,263円 |
教具・校具・備品 机・椅子・ピアノ・オルガン・パソコン 他 3,223点 | 39,047,647円 |
その他 構築物・車輌(附属聖園幼稚園) | 44,130,943円 |
2 運用財産 | |
現金・預金 | 161,202,864円 |
その他 特定資産・有価証券・貯蔵品(販売用品)・電話加入権 他 | 1,072,653,042円 |
資産総額 | 3,661,160,491円 |
1 固定負債 | |
退職給与引当金 | 75,927,991円 |
2 流動負債 | |
未払金・前受金 その他 | 79,343,863円 |
負債総額 | 155,271,854円 |
正味財産(資産総額-負債総額) | 3,505,888,637円 |
監査報告書
理事長 青木 光子 殿
監事 飯野 耕太郎
監事 伊藤 朋子